
毎年九月から一〇月にかけて、日本中でお祭りがあります。神輿をかつぎ、お神酒を一緒に飲むとか、様ざまな民間宗教の行事が見られます。いくら人間の側で、そういう風に神様に喜ばれようとしても、神様は「あなたたちのやっていることは見当違いだ。私はあなたたちの犠牲を喜ばない。」「まず私に聞きなさい。」とおっしゃいます。
これは旧約時代も同じでした。イスラエルの人々は自分たちの形式、あるいはお祭り儀式を通して神様に喜ばれようとしたのです。「あなたがたが手を伸べ広げて祈っても、わたしはあなたがたから目をそらす。どんなに祈りを多くしても聞くことはない。あなたがたの手は血まみれだ」(イザヤ一・一五)。「あなたたちの心が私に向いていない限り、そうした儀式はかえって忌まわしいものである」と神様はおっしゃいます。
ローマ書七章には、「自分が欲する善を行わないで、自分が憎むことを行っている」とあります。やってはならないことをやってしまう罪(sins of commision)と、やるべきことをやらない罪(sins of omission)の両面を七章で見ることができるのです。
「こういうわけで、今や、キリスト・イエスにある者が罪に定められることは決してありません」(ローマ八・一)。イエス・キリストを信じる人は、この地上の生活で時に倒れ、時には誘惑に負けてしまうことがあっても、決して死に定められることがない、というのです。永遠の罰を受けることはなくなった、と神様が保証してくださるのです。
私は青年時代、この世の流れに染まり、人間の持っている欲望の虜となっていました。それを考える度に「生きていても仕方がない。死んでしまいたい。」という思いが強くありました。特に一〇代半ばには自殺願望が強くありました。「自分は穢れた人間であり、また欲望の奴隷である。」と大変苦しんだのです。色々な宗教を求めましたが、本当の魂の平安をもつことができませんでした。
青年時代の私の願望は「金持ちになり、有名になり、そして美しい女性と結婚したい。」でした。一番手っ取り早い出世の道は弁護士だろうと思ったのです。弁護士はお金儲けができ、有名にもなれ、力を持つことができ、社会の悪と戦う事ができる、と考えたのです。
しかし、若い時の欲望は一つずつ砕かれていきました。大学に二年通って法律の勉強をする中に、法律には抜け穴(・・・)が沢山あり、弁護士が必ず金持ちになれるわけではなく、また、偉いわけでもないことに気づきました。自分で計画を立て、人生についてあれこれ考えたのですが、私の人生は大変惨めで、いつも不安がつきまとったのです。失敗をしたら困る、負けたら困る、という「被害者意識」が強く働き、私の心には平安も喜びもありませんでした。 (続く)
これは旧約時代も同じでした。イスラエルの人々は自分たちの形式、あるいはお祭り儀式を通して神様に喜ばれようとしたのです。「あなたがたが手を伸べ広げて祈っても、わたしはあなたがたから目をそらす。どんなに祈りを多くしても聞くことはない。あなたがたの手は血まみれだ」(イザヤ一・一五)。「あなたたちの心が私に向いていない限り、そうした儀式はかえって忌まわしいものである」と神様はおっしゃいます。
ローマ書七章には、「自分が欲する善を行わないで、自分が憎むことを行っている」とあります。やってはならないことをやってしまう罪(sins of commision)と、やるべきことをやらない罪(sins of omission)の両面を七章で見ることができるのです。
「こういうわけで、今や、キリスト・イエスにある者が罪に定められることは決してありません」(ローマ八・一)。イエス・キリストを信じる人は、この地上の生活で時に倒れ、時には誘惑に負けてしまうことがあっても、決して死に定められることがない、というのです。永遠の罰を受けることはなくなった、と神様が保証してくださるのです。
私は青年時代、この世の流れに染まり、人間の持っている欲望の虜となっていました。それを考える度に「生きていても仕方がない。死んでしまいたい。」という思いが強くありました。特に一〇代半ばには自殺願望が強くありました。「自分は穢れた人間であり、また欲望の奴隷である。」と大変苦しんだのです。色々な宗教を求めましたが、本当の魂の平安をもつことができませんでした。
青年時代の私の願望は「金持ちになり、有名になり、そして美しい女性と結婚したい。」でした。一番手っ取り早い出世の道は弁護士だろうと思ったのです。弁護士はお金儲けができ、有名にもなれ、力を持つことができ、社会の悪と戦う事ができる、と考えたのです。
しかし、若い時の欲望は一つずつ砕かれていきました。大学に二年通って法律の勉強をする中に、法律には抜け穴(・・・)が沢山あり、弁護士が必ず金持ちになれるわけではなく、また、偉いわけでもないことに気づきました。自分で計画を立て、人生についてあれこれ考えたのですが、私の人生は大変惨めで、いつも不安がつきまとったのです。失敗をしたら困る、負けたら困る、という「被害者意識」が強く働き、私の心には平安も喜びもありませんでした。 (続く)


