
▽「あなたがたのうちにいる、神の羊の群れを、牧しなさい。」(Ⅰペテロ五・二A)
七番目の特徴は、二つの職務(牧師と執事)である。
スチュワート・カスター博士がお書きになった記事を以下に記す(Biblical Viewpoint,一九九五年四月号)。
Ⅱテモテ第三章において、パウロは二つの職務(Two offices of the church)について記している。
Ⅰ、 長老の資格(一~七節)
パウロは、監督、長老、そして牧師という用語を同じ意味で使った。 使徒二〇・一七、二八からもこのことは明らかである。二世紀までには、人々はそれら三つの言葉に差別を見つけるようになったが、パウロが記した時には差別はなかった。
神様にお仕えしたい、と願うことは良いことであり、立派なことである。しかし、願いだけでは十分ではない。すなわち、神様にお仕えしたいと願うものは、神様に受け入れられるために一定の特質を持っているべきである(一節以降)。長老として主にお仕えする者の資質としてパウロは、以下のことをあげている。
ア、非難されるところのない者
「非難されるところがな(い)」(二節)人とは、「罪のない、完全な人」を意味しない。行動に関して、他の人から責められるところがない人、という意味である。共に生活をしている地域の人が、その人の経済活動や社会生活を見るとき、疑いを持たれない人、という意味である。
イ、一人の妻の夫
この言葉は、二つの考えを含んでいる。すなわち、複数の妻を持っていない人であり、離婚をしていない、ということ(二節)。長老(あるいは牧師)は、信者たちの前にあって模範である。もし牧師が離婚したものなら、証を台無しにしてしまう。クリスチャンの夫、父親は、自分のモデルとして牧師を模範に出来なければならない。牧師が自分の家庭の問題を解決出来ないならば、どのようにして教会の問題を解決することが出来るだろう(五節)。「一人の妻の夫」という言葉を強調するあまり、伴侶が召されている人、あるいはまだ若いために伴侶を持っていない献身者を除外することがあってはいけない。
ウ、自分を制する人
自分自身を失うことがないように絶えず注意をする人。この言葉には、慎重で、思慮深い人の意味も含まれる。(カスター博士の解説は続きます)
☆キリストご自身が、ご自分のお体(教会)を建て上げようと、聖徒を整えるために牧師をお立てくださる。主の御名を崇め、感謝しよう。牧師が与えられた努めを忠実に果たせるよう、牧師のために祈ろう。
◎ 暗誦聖句 エペソ書一章一七節
〝 我(われ)らの主(しゅ)イエス・キリストの神(かみ)、榮(えい)光(こう)の父(ちち)、なんぢらに智慧(ちえ)と默示(もくし)との靈(れい)を與(あた)へて、神(かみ)を知(し)らしめ〟
七番目の特徴は、二つの職務(牧師と執事)である。
スチュワート・カスター博士がお書きになった記事を以下に記す(Biblical Viewpoint,一九九五年四月号)。
Ⅱテモテ第三章において、パウロは二つの職務(Two offices of the church)について記している。
Ⅰ、 長老の資格(一~七節)
パウロは、監督、長老、そして牧師という用語を同じ意味で使った。 使徒二〇・一七、二八からもこのことは明らかである。二世紀までには、人々はそれら三つの言葉に差別を見つけるようになったが、パウロが記した時には差別はなかった。
神様にお仕えしたい、と願うことは良いことであり、立派なことである。しかし、願いだけでは十分ではない。すなわち、神様にお仕えしたいと願うものは、神様に受け入れられるために一定の特質を持っているべきである(一節以降)。長老として主にお仕えする者の資質としてパウロは、以下のことをあげている。
ア、非難されるところのない者
「非難されるところがな(い)」(二節)人とは、「罪のない、完全な人」を意味しない。行動に関して、他の人から責められるところがない人、という意味である。共に生活をしている地域の人が、その人の経済活動や社会生活を見るとき、疑いを持たれない人、という意味である。
イ、一人の妻の夫
この言葉は、二つの考えを含んでいる。すなわち、複数の妻を持っていない人であり、離婚をしていない、ということ(二節)。長老(あるいは牧師)は、信者たちの前にあって模範である。もし牧師が離婚したものなら、証を台無しにしてしまう。クリスチャンの夫、父親は、自分のモデルとして牧師を模範に出来なければならない。牧師が自分の家庭の問題を解決出来ないならば、どのようにして教会の問題を解決することが出来るだろう(五節)。「一人の妻の夫」という言葉を強調するあまり、伴侶が召されている人、あるいはまだ若いために伴侶を持っていない献身者を除外することがあってはいけない。
ウ、自分を制する人
自分自身を失うことがないように絶えず注意をする人。この言葉には、慎重で、思慮深い人の意味も含まれる。(カスター博士の解説は続きます)
☆キリストご自身が、ご自分のお体(教会)を建て上げようと、聖徒を整えるために牧師をお立てくださる。主の御名を崇め、感謝しよう。牧師が与えられた努めを忠実に果たせるよう、牧師のために祈ろう。
◎ 暗誦聖句 エペソ書一章一七節
〝 我(われ)らの主(しゅ)イエス・キリストの神(かみ)、榮(えい)光(こう)の父(ちち)、なんぢらに智慧(ちえ)と默示(もくし)との靈(れい)を與(あた)へて、神(かみ)を知(し)らしめ〟


